ホウ素系防腐防蟻剤とは

国内で初めてホウ素系防腐防蟻剤の研究開発し、市場に送り出したのが株式会社エコパウダーです。

木炭粉の多孔質部分にホウ酸塩を閉じ込めることによって、雨などの流水が当たってもホウ酸塩が流れ出ないという画期的なホウ素系防腐防蟻剤で、現在も安定した市場を維持しております。

2011年9月に国内で初めて(公社)日本木材保存協会の認定剤となったことで、注目を浴びたのが、水溶性の液体タイプのホウ素系防腐防蟻剤「エコボロンPRO」です。住宅性能表示制度・劣化対策等級3の「外壁の軸組み等に有効な現場処理用の防腐防蟻剤」となり、長期優良住宅や住宅金融支援機構の長期低金利融資を受けられるようになりました。

国内で防蟻剤を認定するもう1つの団体が(公社)日本しろあり対策協会です。日本しろあり対策協会は、農薬メーカーと防蟻業者が主体となる団体になるため、ホウ素系防腐防蟻剤の認定に否定的な考えをもっています。

ホウ素系防腐防蟻剤を1種類でも認定してしまったら、ホウ素系防腐防蟻剤の市場シェアが拡がることを脅威い感じているからではないでしょうか。

公益社団法人であれば、自分達の利益ばかりを追求するのではなく、施主のため、または住宅の長寿命化による地球環境対策として考える段階に来ているのではないかと思います。

エコボロンスーパー(以下「エコボロン」という)は、ホウ酸の約1.2倍のホウ素が含まれているDOT(八ホウ酸二ナトリウム四水和物)が主原料です。

濃度は15%で、ホウ酸換算だと約18%濃度の水溶液となり、ISO認定工場で飽和濃度以上の高濃度に調整され製造されています。

国内で使われているホウ素系防腐防蟻剤の多くは、建築現場で不純物が含まれている水道水を沸かして溶かしたり、水で何倍かに希釈して使います。そのため、現場で使う度に濃度が違ったり、よく解けていない水溶液を散布していたのでは、求められる防腐防蟻性能が十分に発揮出来ないことも考えられます。

しかし、エコボロンは品質管理が厳しいISO工場で純粋を使い製造されているので、品質安定性に優れています。また、原液のまま使えて、木材への浸透性や製品安定性を向上させるための成分(食品や化粧品、医薬品に使用されているもの)を微量ですが添加しているため、現場での作業性も向上しております。

エコボロンは、12種の安全性試験を実施し、全てに非常に高い安全性能を実証しています。防腐試験、防蟻試験、鉄腐食性試験では、JIS規格試験にも合格しています。

国内のホウ素系防腐防蟻剤のほとんどは、室内試験だけで防蟻性能の有無が判断されておりますが、エコパウダーBX、エコボロンは室内試験に加え、イエシロアリが群生する鹿児島県吹上砂丘の野外試験場で試験を実施しております。

エコパウダーBXは野外防蟻性能試験を10年以上継続、エコボロンも通常2年で良いとされる野外防蟻性能試験を4年以上続け、シロアリによる食害は起きていません。

エコパウダーBXは発売から10年以上、エコボロンも発売から10年以上経ちますが、処理木材がシロアリによって食害されたという報告はありません。


施工について

ホウ素系防腐防蟻剤エコボロンスーパーは、木材に浸透させることによって、シロアリ、食害性甲虫、木材腐朽菌などによる食害を抑制し、長期間に渡って木材の劣化を防止します。

農薬の様に揮発、蒸発をしないため、塗布した木部に対して高い予防効果を発揮します。そのため、施工マニュアルに従って、木材に塗り残しが無いように塗る必要があります。

エコボロンスーパーは、研修会で講習を受けたエコボロン認定スペシャリストが責任をもって施工を行います。

オールホウ酸住宅

ホウ素系防腐防蟻剤が注目を集める中「オールホウ酸住宅」という考え方が注文されております。

阪神淡路大震災で倒壊した建物のほとんどにシロアリの食害や菌類による腐れがあったと言われています。従来の化学系薬剤による防腐防蟻処理では対応できないことが明らかになり、近年はアメリカカンザイシロアリの食害が深刻さを増していることが背景にあるようです。

化学系薬剤による防腐防蟻効果は3~5年で効果はなくなってしまいます。その期間が過ぎて、いくら再施工をしても、壁の中や基礎断熱の接地木部、小屋裏などには化学系薬剤は散布出来ず、シロアリや菌類に対して無防備な状態となってしまいます。壁を剥がしたり、基礎断熱材を剥がして再施工することは可能ですが、現実的ではありません。

東日本大震災以来、新築時に施工してしまえば、効果が長く持続して防腐防蟻性が衰えないホウ素系防腐防蟻剤が注目が集まりました。

それ以外に、温暖化の影響なのか、アメリカカンザイシロアリの被害が深刻さを増しております。

室内に俵の様な糞が落ちていて、初めて被害に気づく方が多いのですが、その時は既に食害が進行していますが、住宅に人が住んでいる状況で化学系薬剤を撒くわけにはいかず、防蟻業者もお手上げというのが実態です。

ホウ素系防腐防蟻剤を住宅の木部に一度塗布しておけば、その部分からイエシロアリ、ヤマトシロアリ、アメリカカンザイシロアリが侵入することはありません。それは、イエシロアリが群生する鹿児島県吹上砂丘の過酷な野外防蟻試験を6年、8年、12年も耐え続けたホウ素系防腐防蟻剤の検証結果があるから言えることです。

建築基準法では、基礎天端から1mの部分に防腐防蟻剤を塗布しておくことを求められていますが、これはイエシロアリやヤマトシロアリを対象にしたものであり、アメリカカンザイシロアリの防蟻としては通用しません。

オールホウ酸住宅の考え方は、家一軒丸々ホウ酸で覆ってしまおうと言うものです。家全体にホウ酸を散布していただくことで、アメリカカンザイシロアリも侵入して来れません。

地震に強く、どんなシロアリからも住宅を守り、室内の空気環境を汚さないというオールホウ酸住宅は、まさに究極の健康住宅と言えます。

当協会としても、オールホウ酸住宅の普及啓蒙に全力で励む所存です。

なぜ、劣化対策が重要なのか

生物劣化とは、腐朽菌やシロアリなどによる生物が原因で木材が劣化することです。木造住宅の劣化原因の1位が腐朽菌、2位がシロアリと言われており、生物劣化は木造住宅の耐震性と耐久性を大きく低下させます。

大阪市立大学の調査によれば、阪神淡路大震災で全壊した大阪市東灘区の木造住宅709棟中、全壊した322棟のうち、約220棟に生物劣化による蟻害や腐朽による被害が報告されています。

劣化対策は、住宅だけでなく居住者の命を守ることになり、南海トラフ巨大地震が迫っている今、ホウ素系防腐防蟻剤による住宅の劣化対策は緊急性と重要性は増しております。

木材腐朽菌とは

木材腐朽菌は、きのこの仲間です。胞子は日本全国どこにでも存在し、空間を浮遊しており、木材のセルロース、ヘミセルロース、リグニンといった成分を栄養に成長します。

腐朽菌によって木材の重量が10%軽くなると強度は40%低下すると言われており、空気、温度、水分、栄養の4要素が揃った環境で生息します。

自ら水分を運ぶ能力を持たないので、木材が腐らないように乾燥環境を作ることが大事です。

水漏れで腐った柱

浴室のタイルを剥がすと土台が腐朽し、ボロボロに

温暖化で勢いを増すシロアリ

シロアリは世界に2000種類以上いると言われており、家屋に害を与えるシロアリは4%程度です。シロアリはゴキブリの仲間に分類され、クロアリはハチの仲間です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-13.png です

国内で木造住宅に被害を与えているのが、ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリ、ダイコクシロアリ、カンモンシロアリです。

ヤマシトロアリ

ヤマトシロアリは、寒さに強く、北海道北部を除く日本全国に生息しています。濡れた材を好み、被害件数はイエシロアリに比べても圧倒的に多く、加害部に数千~数万頭の巣を作ります。

成熟した巣は、数万頭から50万頭規模になります。湿気を好み、被害は普及と同時に進行することが多く、食害部分をそのまま巣にすることが多いです。兵蟻の頭は楕円の筒状で大きく、頭で巣穴を塞いで外敵の侵入を阻みます。活動範囲は比較的狭いが、被害が住宅の2階、3階に及ぶこともあります。

羽アリは、黒褐色で体長が4.5~7.5㎜程度になり、4月~5月(沖縄は1~2ヶ月早く、東北は遅い)の晴れた日の日中に飛びます(群飛)。

ヤマトシロアリの兵蟻と職蟻

ヤマトシロアリの羽アリ

イエシロアリ

イエシロアリは寒さに弱く、関東以西以南に生息しますが、温暖化や住宅の高断熱化で前線が北上しています。乾いた材でも濡らしながら食害していきます。

成熟した巣は100万頭規模になります。非常に活発で、一つの巣の活動範囲は100mに達することがあります。1日で20㎝の蟻道を構築することもあり、シロアリの中で最も家屋への加害力が強いとされます。地中や建物に加工した塊状の大きな巣を形成し、そこから広範囲に渡って餌を求めます。

兵蟻の頭は丸く攻撃的で、羽アリは黄褐色で体長が7~9㎜、関東では6月~7月の夕方に飛びます。(群飛)

羽アリは外灯や灯りが点いた窓を目がけて、100mくらい滑空することもあるようです。

イエシロアリの兵蟻と職蟻

イエシロアリの女王、王

カンモンシロアリ

ヤマトシロアリと姿形や生態がよく似ていますが、ヤマトシロアリより若干乾燥環境に強いと言われています。また、2月下旬~4月上旬に群飛をするので、その点が異なります。生息地域は山口県が中心で、被害箇所は床下だけでなく、高い場所にも食害が及びます。被害箇所が高い場所まで達しているかどうかもヤマトシロアリとの判別材料になります。

◆アメリカカンザイシロアリ

国内で急速に被害が広がっている外来種のシロアリです。

水分を必要とせず、羽アリが乾燥した木材に穴を開けて入り込みます。

元々は、国内にいなかったシロアリですが、輸入木材や輸入家具などに潜んで運び込まれたと言われています。

羽アリの体長は6~8㎜ですが、兵蟻の体長は8~11㎜になります。

羽アリは7月から9月の昼間に飛び立ちますが、同じ建物内の他の木部の部分に新たな巣を作ることもあります。また、近隣に群飛し、被害を徐々に拡大していきます。

一つの巣には、数百から最大で数千頭規模です。少数で活動するため食害のスピードが遅く、被害が発見が遅れることが多いです。発見の手掛かりとなるのが、六角形の俵状の形をした糞です。数年かけて木材を食害し、食害部の穴から外に糞を落とす性質があり、一件の住宅から数十か所の巣が見つかった例もあります。

アメリカカンザイシロアリは、乾いた木材を加害するため、住宅の小屋裏、天井、壁内などの木材に直接侵入し被害を与えるため従来の基礎天端から1m部分への防蟻処理では十分な予防になりません。

そこでアメリカカンザイシロアリの予防対策として注目を集めているのがホウ酸塩です。

新築の場合であれば、全ての木材にホウ酸塩を塗布することで、アメリカカンザイシロアリの侵入を阻止することが出来ます。

アメリカカンザイシロアリの兵蟻と職蟻

食害部から落ちるアメリカカンザイシロアリの糞

ダイコクシロアリ

カンザイシロアリの仲間で、奄美大島以南の南西諸島と小笠原諸島に生息しています。羽アリの羽は無色透明で体長は5~6㎜位です。木材に穴を開けて少数で生息しています。

様々な木材害虫

木材害虫のうち、一部を紹介します。

ヒラタキクイムシ

体長2.0~8.0㎜、淡黄白色のうじ虫状の幼虫が夜間、ラワン、ナラなど、東南アジア、アフリカ産のよく乾燥した広葉樹や竹の内部を食害します。 以前は、関東以南に生息していましたが、現在は東北地方、北海道にも生息が確認されています。

アフリカヒラタキクイムシ

西日本を中心に東海地域まで被害が広がっている外来種の害虫です。体長は2.5~4.0㎜と小さく、日中活発に活動します。

ナガシンクイ

オオナガシンクイは体長8.5~15.5㎜、チビタケナガシンクイは2.5~3.5㎜でともに黒褐色、円筒形に近い形をしています。ラワンなどの南洋材、アメリカやカナダからの輸入木材の大害虫で、木材表面を残して中をボロボロにします。穀物、植物の種子、果物も食べ、電話線、酒樽、コルク栓にも穴をあけます。繁殖期は3月~9月、とくにオオナガシンクイの成虫が大発生するのは梅雨明け、30℃を越すような夏。和風の土壁のこまい竹を食べるチビタケナガシンクイは年4回発生し、5月頃に羽化後、脱出します。被害の様子はヒラタキクイムシと似ていますが、ナガシンクイは産卵を終えた成虫が2~5㎜の穴をあけて再び木の中に入って加害するので厄介です。

シバンムシ

成虫は一般に小型で、短い半円筒形、頭部は下口式で前胸背板にかくれているのが特徴です。食性は食材性、食菌性に大別されますが、建築物や文化財に被害をもたらすものは食材性で、乾燥した木材や動植物質のものを加害します。古い木造建築物に大きな害を及ぼすケブカシバンムシ、マツザイシバンムシ、書籍の重要害虫であるフルホンシバンムシ、ザウテルシバンムシ、食品や薬草など乾燥動物質を広く食害するタバコシバンムシ、ジンサンシバンムシなどがいます。活動は夜で、コツコツと机をたたくような音をたてることからヨーロッパでは「死時計虫」と呼ばれ、日本では、寺院や倉、病院に大発生することから、死神の使い「死番虫」と書くこともあります。

ジンサンシバンムシ

日本を含む世界共通種。古来より「クスリヤナカセ」の害虫として知られる。和名のジンサンは朝鮮人参から由来。主に乾燥植物質を加害し、体長2.0〜3.5㎜。

タバコシバンムシ

日本を含む世界共通種。タバコ乾燥葉、穀物、種子などを加害し、体長1.7〜3.1㎜。木材害虫と間違われることが多い。

写真で見るシロアリ被害

土台に造られた蟻道

ぼろぼろになった土台

ぼろぼろに食害された柱

床下に造られた空中蟻道

シロアリに強いと言われるヒバの心材も食害

シロアリにかじられた断熱材

蟻土で埋められた基礎パッキン(しろあり2007年1月号表紙から)

小屋裏に落ちたアメリカカンザイシロアリの糞

アメリカカンザイシロアリの巣内の様子

お問合せ(お客様用)

一般のお客様や工務店様、寺社仏閣等で、劣化の点検・シロアリ予防・駆除処理などを検討されている方は、下記のフォームからお問合せください。

    お名前 (必須)

    会社名(法人・団体の場合)

    役職、所属部課名(法人・団体の場合)

    ご住所(必須)

    電話番号(必須)

    メールアドレス (必須)

    お問い合わせ内容(必須)

    メッセージ本文

    よくあるご質問

    ホウ酸塩について

    Q.ホウ酸塩は人工的に合成された化学物質ですか 

    A.いいえ、ホウ酸はアメリカ・カルフォルニア州、トルコなどの鉱脈で採掘された天然の鉱石を精製して作られたもので、自然素材そのものです。

    Q.ホウ酸はどんなところに使われているのですか

    A.身近なところでは目薬の添加物とくに結膜炎時の目の洗浄、消毒に使用されています。人体には安全で、細菌には有効に作用する特性が生かされています。古くから使われているゴキブリのホウ酸団子は、ゴキブリの好む誘引物質とホウ酸を混ぜて団子状にした駆除剤です。

    Q.ホウ酸は釘やボルトなどの鉄を錆びさせますか

    A.いいえ、金属を腐食させることはありません。ホウ酸塩の「エン」は俗にいう「食塩」とは無関係です。酸塩基反応の「エン」なので、錆びさせることなく、釘や耐震金物にかかっても安心です。

    Q.ホウ酸で室内空気が汚れるということはありますか

    A.ホウ酸は安定した無機物なので分解されず、揮発・蒸発することがないため、室内の空気を汚すことはありません。

    Q.ホウ酸の防腐防虫効果は何年くらいですか

    A.ホウ酸は安定した無機物なので分解されず、揮発・蒸発することがないため、災害などで住宅浸水がなければ、効果は半永久的に持続します。

    Q.ホウ酸が体内に入っても大丈夫ですか

    A.人やペットなどの哺乳類は、腎臓の働きにより過剰に摂取したホウ酸を尿として体外に排出出来るため、安全です。安全性は、食塩と同じくらいと考えて下さい。

    Q.アレルギー症状の方や化学物質過敏症の方でも大丈夫ですか

    A.ホウ酸がアレルギー、化学物質過敏症と関係する事例報告は受けておりません。但し、個人差もありますので、施工前に臭いを嗅いだり、肌に触れてもらうなど確認した方が安心です。

    Q.ホウ酸の薬剤に臭いはありますか

    A.無臭です。

    Q.シロアリがホウ酸を食べるとどうなりますか

    A.腎臓を持たないシロアリがホウ酸を摂取すると、シロアリの体内で代謝を助ける原生微生物が死んでしまい、シロアリの代謝がストップするため死滅します。

    Q.ホウ酸は木材腐朽菌にも効きますか

    A.木材腐朽菌は、ホウ酸が浸透した部位では繁殖出来ません。ホウ酸に木材腐朽菌が触れるとホウ酸が細胞壁から吸収され、エネルギー代謝が停止し死滅します。

    Q.合成殺虫剤との違いは何ですか

    A.合成殺虫剤は揮発・分解するため(健康被害の観点からも)、効果は5年しか持続しません。5年毎に再施工をすれば効果は持続しますが、現実は壁の中の木材には壁を壊さない限り再施工は不可能です。

    そのため、実質5年目以降は無処理、無防備な状態となってしまいシロアリの侵入を防ぐことは出来ません。

    Q.国の認証を受けていますか

    A.木材保存剤(防腐・防蟻)に国による認証制度はありません。

    国やその他の機関の委託を受けた公益社団法人日本木材保存協会や公益社団法人日本しろあり対策協会が認定剤の選定を行っています。ホウ酸系の木材保存剤は、公益社団法人日本木材保存協会が認定しています。そのため、長期優良住宅劣化対策等級3、フラット35Sに利用出来ます。

    Q.ホウ酸は水に弱く、施工中に雨水などにあたると流れてしまうのか心配ですが大丈夫ですか

    A. JIS(日本工業規格)の雨対策に対する基準は、溶脱試験という大変過酷な試験によって行われています。そこでJIS(日本工業規格)は、風雨から遮断され、かつ、地面に直接接触しないという用途を限定することで溶脱試験を免除しました。そこでようやくホウ酸系の認定剤が初めて認められました。よって、水(雨等)には濡らさない、濡らした場合は再施工が義務づけられています。

    協会が推奨するエコボロンは、木部への浸透性に優れているため、塗布して木部の表面に定着、乾燥してしまえば、少々の雨が降った程度ではホウ酸が雨水に流れてしまうことはありません。

    しかし、現場では雨に濡らさないようマスカーテープ等で雨養生を施したり、素早く防水紙の施工に移るなど細心の注意を払っています。それでも塗布面が雨で濡れた場合は、その部位への再施工も行っていますのでご安心下さい。

    Q.ホウ酸で処理した木材が結露や雨漏りなどにより、ホウ酸が脱け出すこと(溶脱)はありますか

    A.洪水等の災害により床上浸水となり、大量の水の中に処理木材がさらされる状態が、何度も繰り返されない限り脱け出すことはありません。万が一、雨漏れや結露の発生などによる少量の水分によって、ホウ酸が脱け出すようなことはありません。

    Q.薬剤に色は付いていますか

    A.無色透明です。着色を希望される場合には、専用の染料も販売しています。

    Q.結露防止になりますか

    A.結露防止効果はありません。

    Q.ホウ酸で処理した木材は難燃材ですか

    A.ホウ酸の難燃性は裏付けられており、未処理剤より燃えにくくなることは事実です。しかし、どれだけ高濃度のホウ酸水溶液を木材に塗布したとしても、その木材が難燃材になることはありません。準不燃認定は、工場で生産管理された状態で薬剤処理されたものと限定されております。

    Q.ヒラタキクイムシなどの木材害虫にも有効ですか

    A.有効です。ヒラタキクイムシに限らず、木材の内部に生息し木材を食べる昆虫はホウ酸を摂取すれば必ず死滅します。但し、これらの昆虫にホウ酸をかけただけでは死滅しません。ホウ酸が昆虫の体内に入って初めて効果は現れます。

    Q.バイオリンの名器として有名なストラディバリウスにも使われていたのですか

    A.もともとストラディバリウス等のバイオリンを製作する原木の防虫対策で使用されたホウ酸が防腐剤としての効果もあいまって、中世の頃に作られたものですが腐朽することなく素晴らしい音色を出しています。

    Q.シロアリを寄せ付けない効果(忌避性)はありますか

    A.無機物のホウ酸は、揮発によりシロアリを寄せ付けないという忌避効果はありません。ホウ酸の効果は、シロアリがホウ酸処理した木部を食べることによって死滅したり、塗布した木部は食べられない、という防蟻効果を発揮します。但し、現象としてホウ酸で処理した木部を感知したシロアリは、危険を察知し、その木部へは寄り付かなくなるとともに、他の個体に対して警報フェロモンにより危険を知らせ、寄せ付けなくする行動が確認されています。

    Q.公共工事等への使用実績はありますか

    A.社寺仏閣等の文化財に採用されることが多くなっております。文化財は、基材を傷めないこと(文化財の価値保全)、安全であること(管理者や入場者の安全性)、保存効果が長続きすること(メンテナンス費用削減)などが求められますが、その条件をすべてクリア出来ると評価していただいております。

    伝統文化財の東本願寺阿弥陀堂(京都市下京区)、国の重要文化財である熊本城(熊本市)、世界遺産・二条城の正門にあたる東大手門(京都市中京区)、世界遺産・三角西港和蘭館(宇城市)など多くの文化財に採用されています。

    国土交通省の公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成31年版でも「ホウ素系防腐防蟻剤」の公共工事での使用が認められています。

    Q.ホウ酸を使った製品はいくつかありますが、何を基準に選べばいいですか

    A.公益社団法人日本木材保存協会の認定剤か否かが、第一の基準だと思います。他にも、製品の品質安定性、野外試験の実績などを踏まえて選んでいただくことをお勧めします。

    協会が推奨するエコボロンはISO認定工場で製造されており、製造工程では水質から管理することで、製品の品質、安定性を高めています。京都大学名誉教授、(一社)建築研究協会代表理事の今村祐嗣先生に室内試験、野外試験を依頼しており、鹿児島県吹上砂丘の国有林の中にあるイエシロアリの群生地で野外試験を10年以上継続しており、信頼性の高さは実証済みです。

    Q.定期点検はなぜ必要なのですか

    A.近年、大きな地震が多発しており、地盤の変動、木材の乾燥などによって基礎コンクリートや木部にひび割れが起こることがあります。そのひび割れの隙間からシロアリが侵入ケースが多く、床下の定期点検は住宅を長く維持するために必要です。

    シロアリ関連

    Q. 日本にいる代表的なシロアリの分布を教えて下さい。

    ヤマトシロアリは北海道名寄市から沖縄まで日本全土。イエシロアリは関東北部(宇都宮で確認)から本州の太平洋海岸沿い、四国、九州、沖縄まで。ダイコクシロアリは奄美大島以南。外来種のアメリカカンザイシロアリは、1976年江東区で確認されて以来、全国29都府県にわたり局地的に拡大を続けています。

    Q.日本にいるシロアリには、有効ですか

    A.日本に生息しているシロアリで建物に被害を与えるのは、ヤマトシロアリ、イエシロアリ、ダイコクシロアリ、アメリカカンザイシロアリの4種類ですが、全てに有効です。

    Q.建物でシロアリの被害にあいやすい場所はどこですか

    A.ヤマトシロアリは、日当たりが悪く湿気の多い、暖かいところに多く見られます。台所、洗面所、トイレ、風呂場などに多く、換気の悪い床下では、土台や床束などに被害が多く発生します。また、イエシロアリは、水を運んで湿らせながら加害するので、被害はやがて建物全体に及ぶこともあります。

    Q.アメリカカンザイシロアリとはどんなシロアリですか

    A.アメリカ外来種のシロアリで、カンザイは乾燥した木材=乾材をさします。生活には特別に水を必要とせず、建物の乾燥した木材中に坑道を穿って小集団で生活し、ピアノ・ステレオ・たんす・鏡台・机などの家具類も食害します。発見の手掛かりとなるのが、被害材の食害孔から乾いた砂粒上の糞を排出するのが特徴です。

    Q.日本で繁殖しているアメリカカンザイシロアリの効果確認試験はしていますか

    A.京都大学生存圏研究所にてアメリカカンザイシロアリの効果確認の試験を実施したところ、確実に全頭死滅させることが出来ました。アメリカで最も被害の深刻なカルフォルニア州ではホウ酸で予防しています。

    Q.シロアリの羽アリ、黒アリの羽アリの見分け方を教えてください

    A.シロアリと黒アリの違いは簡単に見分けられます。

    黒アリの触角は「く」の字状ですが、シロアリの触角は真珠のネックレスのように数珠状をしています。

    黒アリの翅(はね)は前翅が後翅より大きいのに対して、シロアリの翅は4枚ともほぼ同じ大きさ・同じ形をしています。

    黒アリは腰の部分が細くくびれていますが、シロアリにくびれはなく寸胴です。

    Q.羽アリが飛ぶ時期はいつごろですか

    A.羽アリの群飛期はシロアリが人前に姿を現す唯一の時期なので、シロアリ発見の絶好のチャンスです。

    ヤマトシロアリは、4~5月(ただし沖縄2月、東北・北海道6月頃)の昼間に群飛します。

    イエシロアリは、6~7月の夜に群飛して電灯に集まります。

    アメリカカンザイシロアリは、7~9月の昼間に数回ずつ何度も群飛します。

    ダイコクシロアリは、5~8月の夜に少数ずつ群飛して電灯に集まります。

    施工会とは

    「餅は餅屋」ということわざがあります。何事においても、それぞれの専門家にまかせるのが一番良いということの例えです。

    ホウ素系防腐防蟻剤が使われるのは、新築・既築の現場です。新築の現場の場合は、シロアリによる被害も出ていないので施工マニュアルに基づいて施工していただければ問題はありません。

    しかし、既築の現場の場合は、シロアリによる食害の有無と場合によっては駆除も伴います。シロアリの種類の特定、漏れ水や腐朽菌、カビ発生の確認などが必要となり、専門的知識や現場での経験に基づいた対応が求められますが、ホウ素系防腐防蟻剤を取り扱う防蟻業者は決して多くありません。

    そこで協会ではホウ素系防腐防蟻剤のさらなる普及を目指すには新築と併せて既築の現場でもきちんと対応出来る専門家集団を全国規模で組織化することが必要だと考え、施工会を立ち上げました。ホウ素系防腐防蟻剤の特性やシロアリの特徴、習性などを十分理解された防蟻の専門家(エコボロン認定スペシャリスト)が施工をさせていただきます。

    エコボロンスーパー施工会概要

    日本全国各県に会員を擁し、ホウ素系防腐防蟻剤「エコボロンスーパー」の普及啓蒙を図ります。

    ホウ素系防腐防蟻剤研修を実施

    公益社団法人日本しろあり対策協会の「しろあり防除施工士」や公益社団法人日本木材保存協会の「木材保存士」、公益財団法人文化財虫菌害研究所の文化財虫菌害防除主任者などの有資格者向けに特別研修を行い、研修修了者に「エコボロン認定スペシャリスト」の資格を与えます。

    保証制度の詳細については協会にお尋ねください。

    施工実績

    一般住宅の施工実績は膨大であり、プライバシーの関係から寺社仏閣や公共的建築物の一部だけを掲載いたします。

    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-31.png です

    犬山寂光院(愛知県犬山市)

    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-32.png です

    熊本城(熊本県熊本市)

    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-33.png です

    別格本院總持院(和歌山県高野山)

    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-34.png です

    永昌寺(神奈川県横浜市)

    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-35.png です

    佐伎治神社(福井県大飯郡)

    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-37.png です

    石川酒造(東京都福生市)